投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

オーディオコーデックの代替え-Audio Injector Zero

イメージ
1.はじめに 「オーディオコーデックの選択」で紹介した 「 WM8731Audio Codec Proto」はLINE-OUTが基板端子に出されていない。このため スピーカーでモニターしたいときに不便である。何とかICピンにはんだ付けをして取りだそうとしたがピン間隔が狭すぎて失敗して基板を壊してしまった。良い代替えはないかネットで探すと Audio Injector からWM8731ベースで2種類の基板(Zero Soundcard, Stereo Soundcard)がRaspberry Pi用に販売されているのが分かった。どちらでもよいがZeroが若干安くLine-OutとLine-Inが別基板で取り付けに柔軟性があると思いこれをAmazon.comで1個(送料込みで$22.15)購入してみた。 Audio Injector Zero Soindcard 2.Zero Soundcardの仕様 同じくWM8731を使っているのでRedPitayaへのI2SおよびI2Cの接続は同じである。基板上にはヘッドフォーンコネクタが用意されているがマイクは小型のコンデンサーマイクが基板上に取り付けるようになっている。LINE-INとLINE-OUTはRCAコネクターで外付けである。 3.Zeroとの接続 Rasberry PIのコネクターと直接接続することを想定して 基板が設計されてい る。RedPitayaでは 以下の接続が適当であることが分かった。 Zeroコネクタ                              RedPitaya                    Rasberry Pi B+ J8 Header                                                                         CONNECTOR E1 BITCLOCK #12                                      BLCK             DIO4_N      #12 LRCLOCK  #35                                       ADCLRC       DIO7_N      #18 DA

RedPitayaを使ったSDR構成のまとめ

イメージ
1.はじめに SDRとしてRedPitayaを使い始めて約2年半経ち、その間ディジタル、SSB、AM, CWなどのQSOをしながらその時々の興味にしたがって構成を変化させてきた。その中での成果を日々の運用に生かせるようまとめてみた。これはその忘備録である。 FT8オペレーション風景 FT8の運用周波数である14.074MHzにWSJT-Xを設定するとOpenHPSDRとRedPitayaを経由してTS-680Sのダイアルも14.074に設定されていることに注意 2.全体構成 現在のQTHは密集した住宅地でもあり50Wの移動局運用であるが将来の帰郷を想定して500Wの固定運用も可能な構成としてみた。 JA5AEA局全体構成 Keyer, SP, MICをRedPitayaに収容するかPCに収容するかユーザの好みに応じて選択できる 試みたことは 1)HPSDRのSDRの機能をほとんど実現した 2)既存リグを流用して低廉なSDRを実現した 3)RedPitayaにCAT制御機能を搭載し既存リグの改造を最小限にした 4)Auto-atttenuate機能を含むプレディストーションを可変減衰器一個で実現した 5)RedPitayaにオーディオコーデックを接続した 6)RedPitaya側のハードを最小限にしてPC上のソフトウエアを多用した構成を試みた 7)受信専用のループアンテナでダイバーシティーを構成しOHレーダー近隣雑音などの除去してみた 等々である。 RedPitayaを使って実際の送受信機を構成する方法とそれに従ったボード類が世の中に多く存在するが、本構成はその中での位置付けとしては最も簡単な構成法でボード上に追加された部品数は最小であると自負している。これはRedPitayaのコネクターE1,E2で既に存在するンターフェースでのみ実現してみたからである。 3.TS-680S CATインターフェース TS-680Sへの周波数指定とPTT制御をRedPitayaのUSBポート接続としてみた。これでPavelのマニュアルにあるようなコネクタE1のHermes Ctrlとの接続のための改造と配線は不要になってRedPitayaとは3本(USBケーブル一本、送受細心同軸2本)でよい。