オーディオコーデックの代替え-Audio Injector Zero
1.はじめに 「オーディオコーデックの選択」で紹介した 「 WM8731Audio Codec Proto」はLINE-OUTが基板端子に出されていない。このため スピーカーでモニターしたいときに不便である。何とかICピンにはんだ付けをして取りだそうとしたがピン間隔が狭すぎて失敗して基板を壊してしまった。良い代替えはないかネットで探すと Audio Injector からWM8731ベースで2種類の基板(Zero Soundcard, Stereo Soundcard)がRaspberry Pi用に販売されているのが分かった。どちらでもよいがZeroが若干安くLine-OutとLine-Inが別基板で取り付けに柔軟性があると思いこれをAmazon.comで1個(送料込みで$22.15)購入してみた。 Audio Injector Zero Soindcard 2.Zero Soundcardの仕様 同じくWM8731を使っているのでRedPitayaへのI2SおよびI2Cの接続は同じである。基板上にはヘッドフォーンコネクタが用意されているがマイクは小型のコンデンサーマイクが基板上に取り付けるようになっている。LINE-INとLINE-OUTはRCAコネクターで外付けである。 3.Zeroとの接続 Rasberry PIのコネクターと直接接続することを想定して 基板が設計されてい る。RedPitayaでは 以下の接続が適当であることが分かった。 Zeroコネクタ RedPitaya Rasberry Pi B+ J8 Header ...