投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

-新スプリアス規格への移行期限の延長―への意見書を提出

6月09日付で意見募集結果が公表された。小生の意見の採番は86番。 総務省の回答は予想通り「本件意見募集案に対する賛同意見として承ります。 なお、スプリアス規格値に対するご意見については、 今後の施策の参考とさせていただきます」と扱い評価の低い「参考」であった。 ただし普段の意見募集と異なり「意見提出を踏えた改正案の修正の有無」の欄に「有」は一件も無く「今後の施策の参考とさせていただます」は提出意見132件対して12件もある異常なパブコメ結果であった。そして、JARDの期限を限定しない延長への反対意見には「今後、新型コロナウィルス感染症の収束や社会経済 状況等の回復を踏まえつつ、移行期限について総合的に検討するとともに、それまでの間については、早期に 新スプリアス規格へ移行が図られるよう各免許人の状 況に応じて対応していくこととしております」との答えである。これは「各免許人の状況に応じて対処」するのが今後の施策でありこの「状況」は参考として受け取ったご意見そのものであることがわかる。ということで今回の参考とされるご意見は普通のパブコメのような評価の低い扱いにはできないと思われる。  移行にあたっての多くの反対意見は使用期限を設けるハードランデングな電波政策である。これに対して小生の提案はよりソフトな「クリーンな新スプリアス機器への移行した免許人が最も利益を享受できる各種のインセンティブ政策」に転換である。この具体的な政策は免許手続きの簡素化を挙げた。一般社団法人日本ローバンド拡大促進協会(41番)からは「技適機を使用する200Wを超える局の免許手続きの簡素化」の要望が出されているがこれは小生のインセンティブ政策提案(1項)と同じである。200Wを超える局の免許手続きの簡素化は一丁目一番地であることに疑いはない。また、小電力機器に対して規定と免許手続きの緩和を望む意見が多く出されているがこれは小生の提案の2項に相当するものである。 以上から今回アマチュア側から出された建設的な意見は今後の施策の方向性を指し示すものであり、小生の提案内容は今回の意見の方向性に合致したものと理解している。また、制定から15年後に免許人の示唆に富んだ多くの意見を聞いて当時の制度設計がいかに空論であったかを総務省および電監審自身が確認できたことは不幸中の幸いでありパブリックコメント制度の存在意