投稿

2019の投稿を表示しています

FT8の外国との通信に限る注記の削除とIARUベースの告示とバンドプラン

イメージ
1.はじめに 総務省の「 周波数再編アクションプラン(令和元年度改定版) 」の今後取り組むべき課題として新たに「アマチュア無線のMF帯についてバンドプラン等を見直す検討を 開始する」項目が追加されたことによりバンドプランの改正が現実のものとなった。日常の運用で問題となっている「外国との通信に限る」との限定に関してアクションプランの改正案に対する パブコメ(93ページ) の中で廃止と継続の2つの意見が述べられている。 廃止意見: ・7MHz 帯(例として 7056kHz、7074kHz-7076kHz)等で狭帯域デ ータ通信モード FT8 を使用する場合、 外国との無線通信に限る 旨の制限が設けられているが、この制限を解除して欲しい 。 継続意見: ・1,835~1,850KHz については、 海外局との交信に限り 狭帯域デ ータの交信可との特記が欲しい 。 ・3,565KHz~3,615KHz は国際的に狭帯域データの周波数となっ ている為、現状と同じ使用区分若しくは、狭帯域データの 海外 局との交信に限る 特記を希望 。 2.限定の歴史 「外国との通信に限る」の限定があるJARLバンドプランは 1004年1月13日付 で「7040kHzから7045kHzまでの周波数は、外国のアマチュア局との狭帯域デジタル電波による通信にも使用することができる」が確認できる。またこれを受けて2004年頃の JARL周波数委員会のデジタル化に対応した周波数区分 の議論でも確認できる。結果2009年(平成21年)のバンドプランで以下の帯域で注記が加えられた。 50.00~50.30MHz 144.10~144.20MHz その後遅れて地上系でJT65の運用が始まり同様の注記が加えられてSSBとの共用で狭帯域データの運用が2015年(平成27年)が認められた。                                                             1.9075~1912.5MHz                    3.535~3.575MHz                        7.045~7.100MHz                      14.112~14.150MHz         

FT8のDXペディションモードの国内運用の混乱収拾について

イメージ
1.はじめに FT8のDXペディションモードは初期のFT8(通常モード)には搭載されず後にDXペディションモードとして複数局と同時通信が可能なようにDXペディション側(FOX)のキャリア信号を単純に複数束ねて同時処理するソフトが追加された。 これを見てFOX側の電波型式は特殊なF7Dであるとし、通常免許状にF7Dの電波型式が記載されていないので実際の運用後でも可能な届出でなく、運用前に変更申請でF7Dの電波型式を取得しなければならないとの考え方がネット上で「うわさ」として流されてきた。ネット検索では中国地方のJARL支部の催しの記録もあり拡散に力を持たせているのはないかと思っている。この内容は「 具体的にはFOX側は複数のFT8信号を同時に送信するので、周波数分割多重信号 F7Dの追加申請が必要 」である。また、関西ハムシンポジュウム技術講演の予稿スライドではJARL NEWS2019冬号には「 Foxは同時に複数局あてに送信します。なお、このような運用は日本国内では許可されていませんのでおこなわないでください 」と書かれているとのことである。ネット上での「うわさ」と書いたが実はJARLの周辺でDXペディションモードの国内運用を問題視した情報を流しているのが実態のようだ。 電波法では、電波型式の第2文字は「主搬送波を変調する信号の性質」と定義されておりこの「変調信号」の性質をアナログかデジタルか信号数が1つか複数かで区別している。この区別でアナログではないので選択は信号数が1つ(この場合は「1」と表記)と複数(この場合は「7」と表記)であることは間違いない。その際に「 主搬送波 を変調する信号の性質」の「主搬送波」とは何かを 1)新たに複数のFT8信号をまとめてこれを 主搬送波 とみなす 2)個々のFT8信号には依存関係がなく独立しているので、依然として個々のFT8信号を 主搬送波 とみなす の選択で、1)の立場を取ると電波型式が「7」ではないかとの見方も成り立ってくる。 なお、アマチュア無線の申請の際には一括記載コードがありこれに含まれていない電波型式の利用には変更申請が必要になることと電波型式によっては運用周波数が制限されるため、単に技術的にどちらが真実に近いかだけでなく電波制度を前提に付属装置諸元を如何にエレガントに記載するかという

オーディオコーデックの代替え-Audio Injector Zero

イメージ
1.はじめに 「オーディオコーデックの選択」で紹介した 「 WM8731Audio Codec Proto」はLINE-OUTが基板端子に出されていない。このため スピーカーでモニターしたいときに不便である。何とかICピンにはんだ付けをして取りだそうとしたがピン間隔が狭すぎて失敗して基板を壊してしまった。良い代替えはないかネットで探すと Audio Injector からWM8731ベースで2種類の基板(Zero Soundcard, Stereo Soundcard)がRaspberry Pi用に販売されているのが分かった。どちらでもよいがZeroが若干安くLine-OutとLine-Inが別基板で取り付けに柔軟性があると思いこれをAmazon.comで1個(送料込みで$22.15)購入してみた。 Audio Injector Zero Soindcard 2.Zero Soundcardの仕様 同じくWM8731を使っているのでRedPitayaへのI2SおよびI2Cの接続は同じである。基板上にはヘッドフォーンコネクタが用意されているがマイクは小型のコンデンサーマイクが基板上に取り付けるようになっている。LINE-INとLINE-OUTはRCAコネクターで外付けである。 3.Zeroとの接続 Rasberry PIのコネクターと直接接続することを想定して 基板が設計されてい る。RedPitayaでは 以下の接続が適当であることが分かった。 Zeroコネクタ                              RedPitaya                    Rasberry Pi B+ J8 Header                                                                         CONNECTOR E1 BITCLOCK #12                                      BLCK             DIO4_N      #12 LRCLOCK  #35                                       ADCLRC       DIO7_N      #18 DA

RedPitayaを使ったSDR構成のまとめ

イメージ
1.はじめに SDRとしてRedPitayaを使い始めて約2年半経ち、その間ディジタル、SSB、AM, CWなどのQSOをしながらその時々の興味にしたがって構成を変化させてきた。その中での成果を日々の運用に生かせるようまとめてみた。これはその忘備録である。 FT8オペレーション風景 FT8の運用周波数である14.074MHzにWSJT-Xを設定するとOpenHPSDRとRedPitayaを経由してTS-680Sのダイアルも14.074に設定されていることに注意 2.全体構成 現在のQTHは密集した住宅地でもあり50Wの移動局運用であるが将来の帰郷を想定して500Wの固定運用も可能な構成としてみた。 JA5AEA局全体構成 Keyer, SP, MICをRedPitayaに収容するかPCに収容するかユーザの好みに応じて選択できる 試みたことは 1)HPSDRのSDRの機能をほとんど実現した 2)既存リグを流用して低廉なSDRを実現した 3)RedPitayaにCAT制御機能を搭載し既存リグの改造を最小限にした 4)Auto-atttenuate機能を含むプレディストーションを可変減衰器一個で実現した 5)RedPitayaにオーディオコーデックを接続した 6)RedPitaya側のハードを最小限にしてPC上のソフトウエアを多用した構成を試みた 7)受信専用のループアンテナでダイバーシティーを構成しOHレーダー近隣雑音などの除去してみた 等々である。 RedPitayaを使って実際の送受信機を構成する方法とそれに従ったボード類が世の中に多く存在するが、本構成はその中での位置付けとしては最も簡単な構成法でボード上に追加された部品数は最小であると自負している。これはRedPitayaのコネクターE1,E2で既に存在するンターフェースでのみ実現してみたからである。 3.TS-680S CATインターフェース TS-680Sへの周波数指定とPTT制御をRedPitayaのUSBポート接続としてみた。これでPavelのマニュアルにあるようなコネクタE1のHermes Ctrlとの接続のための改造と配線は不要になってRedPitayaとは3本(USBケーブル一本、送受細心同軸2本)でよい。