投稿

2021の投稿を表示しています

「自己確認」制度を適用すべきとデジタル変革時代の電波政策懇談会 へ意見提出

  1.はじめに アマチュア無線においても簡易な免許手続きとして「自己確認」制度を適用すべきとの意見を7月14日に提出した。 2.提出意見 項目 章 第3章デジタル変革時代の電波有効利用方策 項 1. デジタル変革時代に必要とされる無線システムの導入・普及 (6)デジタル変革時代に求められるワイヤレス人材 ② アマチュア無線を活用したワイヤレス人材の育成   ご意見   原案 (イ)主な意見<事業者等からの主な意見>   ・技術者の人材育成や無線技術の実験・研究開発の促進を見据えた、アマチュア 無線局の制度緩和が必要。   (追加)意見:   (ウ)パブコメによるアマチュア無線家からの意見 報告書で指摘されている制度緩和に関して、現状の免許手続き制度は先進諸外国と異なり簡易な免許手続きにおいて最上位の無線技術士資格者に対しても無線設備規則への自己確認技量を一切認めず第三者の保証認定または技適証明を求めことにある。よって他の無線業務の小電力無線機器に対して制度化されている技術証明を求めない「自己確認」制度の適用を検討すべきである。(例えば送信電力5W以下の)小電力無線機器は「特別特定無線設備」とし、第3者による保証認定または技適証明を必要としないアマチュア無線の有資格の申請者自身が「自己確認」する無線局免許手続規則第十五条の五第一項第二号の規定の簡易な免許手続きを行うことができる制度の適用検討を希望する。 同時にアマチュア業務への「自己確認」制度の導入方法にあたっての適用基準は他の業務のように小電力ではなくクラスで認められた操作範囲の送信電力とし自己確認制度の適用は上級クラスに限定する実現方法も検討願いたい。理由は無線設備規則への合致の確認はデジタル技術の発展でPCによるシミュレーションによる定量的な評価は常態化し、半導体技術の進歩でデジタルフィードバックでPCのソフトウエアで帯域内漏洩電力の低減を確認しながら運用することは日常化し、以前は高性能な測定機器の価格が1万円以下で入手可能となったことであり、この合致の確認作業のための機器操作は上級クラスが要求する技術能力に一致しておりまた報告書の「ワイアレス人材および従事者制度の見直し」への期待とも一致していると考えている。なお、この提案は英国のOfcomが既に実施していると理解している。   その他留意点: 上記指摘

-新スプリアス規格への移行期限の延長―への意見書を提出

6月09日付で意見募集結果が公表された。小生の意見の採番は86番。 総務省の回答は予想通り「本件意見募集案に対する賛同意見として承ります。 なお、スプリアス規格値に対するご意見については、 今後の施策の参考とさせていただきます」と扱い評価の低い「参考」であった。 ただし普段の意見募集と異なり「意見提出を踏えた改正案の修正の有無」の欄に「有」は一件も無く「今後の施策の参考とさせていただます」は提出意見132件対して12件もある異常なパブコメ結果であった。そして、JARDの期限を限定しない延長への反対意見には「今後、新型コロナウィルス感染症の収束や社会経済 状況等の回復を踏まえつつ、移行期限について総合的に検討するとともに、それまでの間については、早期に 新スプリアス規格へ移行が図られるよう各免許人の状 況に応じて対応していくこととしております」との答えである。これは「各免許人の状況に応じて対処」するのが今後の施策でありこの「状況」は参考として受け取ったご意見そのものであることがわかる。ということで今回の参考とされるご意見は普通のパブコメのような評価の低い扱いにはできないと思われる。  移行にあたっての多くの反対意見は使用期限を設けるハードランデングな電波政策である。これに対して小生の提案はよりソフトな「クリーンな新スプリアス機器への移行した免許人が最も利益を享受できる各種のインセンティブ政策」に転換である。この具体的な政策は免許手続きの簡素化を挙げた。一般社団法人日本ローバンド拡大促進協会(41番)からは「技適機を使用する200Wを超える局の免許手続きの簡素化」の要望が出されているがこれは小生のインセンティブ政策提案(1項)と同じである。200Wを超える局の免許手続きの簡素化は一丁目一番地であることに疑いはない。また、小電力機器に対して規定と免許手続きの緩和を望む意見が多く出されているがこれは小生の提案の2項に相当するものである。 以上から今回アマチュア側から出された建設的な意見は今後の施策の方向性を指し示すものであり、小生の提案内容は今回の意見の方向性に合致したものと理解している。また、制定から15年後に免許人の示唆に富んだ多くの意見を聞いて当時の制度設計がいかに空論であったかを総務省および電監審自身が確認できたことは不幸中の幸いでありパブリックコメント制度の存在意

Thetisを使ってみてーThetis料理手帳ー

  1.はじめに Thetisをインストールして従来のmRXPSと較べてみるとバンドスコープ画面は流れるようで帯域フィルターの切れもよく魅力的である。しかしながらやはりhoney trapはある。慎重に原因を探りながらの忍耐運用が続く。PCのCPUはIntel i7-8700@3.2GHzでグラボなしである。 2.送信時の音声の途切れ 送信音声に数秒ごとに途切れが発生する。途切れはMONでも確認できるしDUPで画面でも一瞬帯域が広がるのでこれを確認できる。AUDIO CODEC使用時でも発生するがVAC利用時のほうがはるかに発生頻度が高くなる。特にPURESIGNALを利用すると発生頻度が高くなる。同じ設定でmRXPSの場合は発生しないためThetis固有の問題である。 発生理由の原因はThetisはProtocol2を前提に設計しておりProtocol1を処理するためにコンバージェンスレイヤーを設けてプロトコル変換していることをPavelに教えてもらったのを思い出した。このレイヤーの実現はnetworkprotol1.cである。プログラムのソースを見るとvoid twistである。このひねりでパイプは詰まらないの?である。 当面の対策としてタスクマネージャーでThetisの優先度を高(H)にしたら発生は少なくなった。原因も対処法もだいたいわかったが、HPSDRの機能を表示のみに限定し変復調機能をPCからFPGA側に持って行ったFlexRadioのエンジニアの高笑いが聞こえるようだ。金欠のアマチュアとしてはここで踏ん張らなくてはと思うが、トホホである。 Windowsで優先度の設定は「https://itpc.blog.fc2.com/blog-entry-186.html」が役立つ。 今回は/HIGHと/ABOVEBORMALを試してみた。 任意の場所(デスクトップ等)に優先度を変更したいアプリのショートカットを作成。 作成したショートカットを右クリックしてプロパティを選択。 「リンク先」の先頭に  cmd /c start "" /BELOWNORMAL  を追加。 入力例  cmd /c start "" /BELOWNORMAL "C:\Program Files\foo\bar.exe" オプショ

Protocol1とProtocol2について

  1.はじめに TAPRで標準化されているHPSDRに関してのプロトコル規定に関してプロトコル1とプロトコル2がある。SDRソフトのPOWERSDRはプロトコル1を前提に開発されてきたが最近開発されて使われ始めたSDRソフトのThetisがプロトコル2を採用したために両者の違いについての理解が必要になってくるので以下に記してみた。書いているうちにああそうだったのとのことも多い。 2.プロトコル規定からの違い 2つの規定は以下にまとめられている。 OpenHPSDR-Firmware/Protocol 1 at master · TAPR/OpenHPSDR-Firmware (github.com) OpenHPSDR-Firmware/Protocol 2 at master · TAPR/OpenHPSDR-Firmware (github.com) プロトコル2は規定が整備されていて最新はV3.8である。 OpenHPSDR-Firmware/openHPSDR Ethernet Protocol v3.8.pdf at master · TAPR/OpenHPSDR-Firmware (github.com) プロトコル1に関しては以下に規定されている。 OpenHPSDR-Firmware/Metis- How it works_V1.33.pdf at master · TAPR/OpenHPSDR-Firmware (github.com) と思いきや両者の規定にはProtocol 1とProtocol 2の用語が載っていない。どうやら2015年以前にVK6APHがイーサインターフェース基板である Metis に実装した機能をまとめた「MetisーHow it works」をProtocol1と呼んでいるようである。一方VK6PHが2015年以降に特定のハードに依存せずにプロトコル規定としてまとめたものをProtocol2と呼んでいるようである。 3.実装ハードウエアからの違い Protocol1はUSBとEthernetの2つのメディアを利用できるがProtocol2はEthernetのみである。 Ethernetの場合プロトコルともUDPを利用するがProtocol1の場合のPORTは1024のみである。これはUSBとの共用を考慮したものである。

Thetis完全対応:sdr-transceiver-hpsdr-ananxd(3月1日改定)

1.はじめに           ---------3月16日付けで DH1KLMから 今回の改良が CQ-NRW.de に紹介されている--------- RedPitayaのSDRソフト「 Alpine with pre-built applications 」に収録されている「 SDR transceiver compatible with HPSDR 」にはAngelia対応sdr-transceiver-hpsdr-ananxdが収録される予定である。このアップデート作業に協力したので公開予定の標準プログラムを事前に入手できた。この標準プログラムに対して独自のS-ATT, Audio Codec、 CAT機能を加えたプログラムを小生の GitHub にアップロードして先行公開してある。既に小生の機能追加プログラムを利用されている方はダウンロードして使ってもらいたい。 2.使用方法 利用するためには 1.Githubから以下のファイルをダウンロードする。 sdr-transceiver-hpsdr-ananxd sdr-transceiver-hpsdr-hpsdr.c sdr-transceiver-hpsdr_hpsdr.bit start.sh stop.sh 2. ダウンロードしたファイルをSDカード内のapps/sdr_transceiver_hpsdrに上書きコピーする。 3. ThetisのRadio Setup->H/W SelectのRadio ModelをANAN-100Dに変更する。 4. 以下に示すstart.shの最後の行の添字の法則は 以下の通り。   $apps_dir/sdr_transceiver_hpsdr/sdr-transceiver-hpsdr-ananxd 1 2 2 2 1 2 1 2 & 添字:          1              2              3              4         |      5             6       |     7        |        8 選択:  RX1          DIV         RX2         PS     |     T X ENV    |  CAT      |   COD