投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

PuresignalのAutoattenuation機能実現のためのPeregine PE4302を使った入出力調整機能

イメージ
1.はじめに RedPitayaのINおよびOUTのレベルは固定でレベル調整機能がない。このためSDRへの応用に際して、受信機能のATT機能は外付で実現しなければならない。同様に送信機能はソフトで制御するか外付けATTとなる。RedPitayaのHPSDR用のソフトにはこの制御機能が付いているがD/A量子化雑音が増加する懸念が指摘されている。 外付けのATT機能の実現方法が複数提案されているがPeregine社から発売されている「RF Step Attenuater」はデスクリートの抵抗と機械式スイッチで従来の構成ではなく、サファイア基板上にシリコン層を形成した集積回路で実現しており50Ω入出力でDCから4GHzまで使えて+18dBm入力でIP3が52dBとなっている。制御機能もこのICに内蔵されている。このためRedPitayaのINおよびOUT用には適していると考えた。eBayでも評価基板が送料込みで$13程度で販売されているので1個購入してみた。 2.使用方法 eBayで販売されている基板はPeregine社の資料に記載されているEvaluation Kitに似ているがもう少し製品化しているようだが実際の回路図がネットで見当たらない。仕方ないのでデータシートとテスターで実際に使いながら使用法を習得した。 電源は+3.3Vではなく+5Vとなっている。レギュレータはU2のようで赤色のLEDが煌々と輝く。一番気を遣うのは8ピンのDIPスイッチの使いかたで、制御入力はポジションをONにするとHIGH=3V、OFFにするとLOW=0.2Vになる。データシートから基板上のDIPスイッチでマニュアル制御する(=direct parallel programing)には LE=HIGH( and P/S=LOW (OFF)) となっているのでRedPitayaのOUTとTS-680Sの間に入れて8番スイッチをONにして電源をいれるとC16からC0.5のスイッチが動作することを確認した。ちなみに挿入損を14MHzでPOWER計で確かめてみると100W出力が80Wになることから1dBとなりカタログの1.5dB(type)以内なので正常に動作しているようなので安心した。 ソフト制御は直並列が可能でシリアルの場合はDIPスイッチの7番スイッチ

オーディオコーデックの選択

イメージ
1.はじめに Hermes基板に内蔵されているMic及びPhoneの機能をRedPitayaでは「WM8731Audio Codec Proto」と呼ばれる外付け基板で実現している。MikroElectronica社から比較的廉価(送料込みで$28=約3,000円程度)で入手できるのでこれを試してみた。今まではこの機能をPC内蔵のマイク及びスピーカーにVACで接続していたが、これではOpenHPSDRのMasterAFとかMIC利得とかのスライダーが使えないのとデジタルの場合にVAC切り替えが必要とか音声の遅延が気になっていたので試してみたかったためである。 2.接続 RedPitayaとの接続は 下図の通り で、デジタル音声はI2S Codec( GPIO-driven frame-sync? ) でボリューム等の制御はI2Cであり電源を含めて8本の接続が必要である。I2Cのアドレスは0x1Aである。 基板回路図 WM8731    Red Pitaya SCK --- DIO4_N (E1) Pin 12 MISO --- DIO5_N (E1) Pin 14 MOSI --- DIO6_N (E1) Pin 16 ADCL --- DIO7_N (E1) Pin 18 SDA --- (E2) Pin 10 SCL --- (E2) Pin 9 3,3V --- (E1) Pin 1 oder 2 GND --- (E1) Pin 25 oder 26 RedPitayaとの接続 実態配線図 3.実物の確認 ネットで問題視されている項目を実物で確認した。 1)クリスタル周波数 ATS 122SM-1 CTS 05 1630 CTS社の12.280MHzのSMDタイプの水晶発振器。マニュアル通りで巷で問題視されている16MHzのものではない。 クリスタルの捺印はATT122SM-1 2)C23は容量の表記はないが形状からして1μFはない。マイク入力のWolfsonのICマニュアルでの推奨値は1μFでIC側が正極となっている。このバイアスはエレクトレットマイク用