ThetisをminiPC (Beelink U59)で走らせる

1.はじめに SDRソフトの代表であるOpenHPSDRは多機能でそれなりのCPUパワーが必要と思い当局もi7-8700のCPUを搭載したメインのPCを3年以上使ってきた。このメインPCにはWSJT-XとかLOG4OM2とかハムの運用に必要なソフトが同時に走るため過負荷で同期が外れるのに気を使うことも多くなってきた。それに加えてブラウザー・メールの汎用ソフトも使うしソフトの開発修正等でWindowsとLinuxのDual環境となって冷蔵庫状態になってしまっている。 そろそろPCの分散を考える時に来たと感じていて、横目でRadioBerryとかHL2を見ているがこのRasberryPiではThetisに慣れてしまった自分にはどうせLinHPSDR程度ではすぐに飽いてしまうし半導体不足で基板単体で2万円台に跳ね上がった昨今ではと悩んでいると、 Amazon Japanに Beelink U59 ミニ Pc Windows 11 Pro、8GB DDR4 256GB SSD Intel 第11世代プロセッサ N5095 4C 4T Up to 2.9Ghz、2HDMI / typc 3.0 4K@60Hzつの出力ギガビットイーサネット2.4 g / 5 gのWi - Fi BT - 4.0 の謡文句で2万7千円台で売られているのを見て75歳の誕生日のプレゼントとして6月末に入手してしまった。最悪Thetisで動かなくってもLinuxマシンとしてLinHPSDRを動かせばきれいな箱入りの完成品は基板むき出しのRPよりはましかと思って。 2.Thetisを入れてマイク・ヘッドフォーンをつないでみると Thetisの立ち上げに20秒かかるのはご愛嬌としてThetisの受信時のCPU利用率はDiversityを入れても35%台でメモリは200MBである。KT USB Audioと認識されるフォーンジャックはThetisではWindows WSM-KS Driverとして認識されてサンプル率4800bps、バッファーサイズ512Bで遅延も少なく受信できる。送信時に試しにPuresignalを試して見たがフィードバックも正常にかかるしCPU利用率も45%ぐらいに収まってくれている。あっさりと正常動作ですぐに既存のRedPitayaを使ってオンエアー可能であった。 3.タッチスクリ