TS-570SDRプロジェクト
1.はじめに
もう40年近く使ってきたTS-680のリレーなどの故障でそろそろ引退の時期になった。引き継ぎの機種にTS-570を選んだ。
理由は
1)もうTS-680はヤフオクでの出品頻度が下がってしまっている。後継機種のTS-570は3万円ぐらいで定常的に出品されている。部品の経年変化を考えるとTS-570が断然よい。
2)ファイナル部全部がモトローラMOSFETで50MHz帯まで一貫構成されているとともに2つのANTの選択が可能なANT TUNERが内蔵されている。本体がTS-680と同じサイズでありブロック化されており改造が容易である。
3)単体で十分使える性能なので基本電源ボタンを押すだけで運用開始できる。
4)同じKenwoodなのでTS-680SDRに合わせたRedPitayaの改造ソフトがそのまま使える。
等である。
2.準備
ヤフオクでTS-570M 50W機を28,500円で落札した。付属としてつけてくれたいたハンドマイクの銘板を見て同じヤフオクでの落札情報を見てびっくりした。なんと3万円台で取引されている。品名はASTATICS575−M6である。内蔵の006Pが消耗しているようでネジを外して内部を見たが大変きれいである。
電源を入れてざっとチェックをしたが、MULTICHのボリュームがいわゆる「滑るまたは転ぶ」のとLCDのアクリル板が曇っている。これはTS-570の2大故障のようで早速修理に取りかかる。
3.MULTICHボリュームの修理
Micのボリュームの調整をする時に最初は数字が1つずつ上がるが8からの増加は全くいい加減になる。原因はロータリーエンコーダーの内部にグリスがたっぷりつけられていてこれが接点部にまわって接触不良を起こすとのこと。対処は分解してアルコールまたは接点洗浄剤でクリーニングするか代替え品がDigikeyにありこれを購入して置き換えるかの選択である。日本ではDigikeyの代理店のマルツで送料も安く入手可能である。まずは失敗覚悟で分解クリーニングに挑戦する。いったん分解しても再度組み立て自体は容易であるが各部品の上下と表裏をよく記憶しておくこと。アルコールと接点洗浄剤でよく拭き取ることで回復できた。ただしグリスを完全に除去したので回転の感触はやや重くなった。使っているうちに滑らかになり問題ではなくなった。
4.LCDアクリル板の取り換え
前面は約2mmの厚さで後ろは少し大きな0.5mm厚ほどのアクリル板2枚構成でこれを糊付けしている。この糊が溶融してしまって曇りが発生したようだ。まずは真ん中部分にドリルで穴をあけニッパーで穴を大きくして上下に切り刻んでいった。後ろ側に強く引っ張るとフロントパネルと分離できた。持ち合わせとして2mm厚のアクリル板の余りがあったのでこれを使った。接着剤はアクリルサンデーのアクリル樹脂用接着剤を購入した。ほんの少し接着剤を注入器に入れ裏面から針で流し込んだ。LCDパネルの周りの金属フレームは銀色で違和感はないのでマスク処理はしなかった。Kenwoodのロゴがないのは残念であるがこれだけでも視認性は格段に回復し、すっきりしたLED周りになった。
5.バンド拡張
160m帯、80m帯、75m帯、40m帯での旧運用周波数帯なのでバンド拡張の変更をした。変更はコントロール基板の抵抗およびジャンパ設定である。ネットでいろいろな修理情報を調べたが最終的にGoogle GroupsのTS-570-Groupsに問い合わせて基板写真通りSMD抵抗を取り除いた。結果的には左下の1kΩのみ残してすべて取り除くことでバンド拡張できた。別にリニアがあるので発熱が大きくなる100W機に改造せず50Wのままとした。
6.再調整
取説およびサービスマニュアル(海外サイトでTS-570S用のサービスマニュアルが見当たらずTS-570Dで代用)を見てACCコネクタのピンとピンをジャンパーして再調整のやり方の習得がてらに送信機能を中心に再調整してみた。結果的にALC電圧、CN10の送信電圧等で再調整が必要なほど狂っていなかった。また、基準周波数の校正が必要なほどのずれは感じられなかった。結果的に25年以上の経年変化は感じられないほどの安定性をもった優秀なMade In Japanである。
7.裏面ACC2端子利用によるFreeDV運用
RedPitayaでSDR化する前にPCを外付けUSBコーデックを介して裏面ACC2端子に接続して実際にFreeDVのRADEモードを試してみた。USBコーデックはSoftrock時代に使ったSound BlasterのSBX-Fi Surround 5.1 Proである。PTTはCATではなくRS-232CのRTS制御でACC2端子のPKSピン(9番ピン)をグランドに接続しなければならない。PTT以外のCAT制御のためのRS-232Cが必要でWCH製の2ポートPCIeシリアルインターフェースカードを使った。
RedPitayaを使ったSDR環境で5年以上使ったことから、外付けUSBコーデックでのデジタル運用は未経験であまり期待していなかったが結構実運用ができた。もちろんFT-8もできそうである。
ただし、受信帯域内で1.5Hzから2kHzで5dBぐらいの減衰がありFreeDVなどの広帯域OFDM信号の受信には難があり、RedPitayaをつないだ後は単体ではゼネカバーの受信機としか使っていない。今後はRedPitayaを使うにはPCが必要で立ち上げに時間が必要となるため、とっさにTS-570単体で運用できるように改造したいと思っている。
8.まとめ
TS-680の後継としてTS-570の選択は正しかった。これから10年は使えそうである。これで再びRedPitayaが活躍している。WindowsのSDRNo.1ソフトThetisはつねに進歩しておりこれを使えばまだまだアマチュアの世界では最先端に位置できる構成である。
コメント
コメントを投稿