投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

1838-1843kHzの開放に関するコメント提出に関する総務省のレスポンス

イメージ
1.はじめに 毎年行われている「電波利用状況調査」の意見が出されてこれを受けて7月20日に電波監理審議会に答申されたとの 発表 が総務省電波政策課からだされています。 今年はたまたまと言うか幸運にもと言うかUHF以下が対象となったのでこれを機会に1.8MHzと3.5MHzの開放を求めるアマチュアからの意見が92件出されてこの中で短いけれどJARLもきちんとした意見(No.56)を出す結果となったのはJARLに色々とお願いをしてきた小生としてはうれしい限りです。もちろん92件の数に関しては突如外野から雑音(?)を出してきた協議会(No.59)の力があったのは事実だろうと思います。 小生の提出した意見(No.58)の狙いは各意見は総花的になると予想して、今後「既存の業務用無線の動向等を踏まえて検討」する際に1838-1843kHzを対象から外さないようにするためのです。結果的に他の意見は小生の具体的な意見を支えるものでしたがどれも1838-1843kHzを明示したものはないので提出した意味はあったと考えています。(どうもNo.56のJARLの意見、No.57の個人意見(協議会が用意したサンプル意見?)No.58の小生の意見、No.59の協議会の意見を読めば主要意見はわかると事務局は順番を整理したのかと思うのは深読みすぎるかな?) 2.小生の意見の内容と総務省の考え方 意見の内容は以下の通りです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- アマチュア無線業務においてもデジタル化が進行し、HF帯およびLF帯においては従来のCWから狭帯域データ通信(JT65およびFT8モード等)に移行してい る。従来のCWでは難しかった国際的な遠距離通信がデジタル化で小電力かつ狭帯域で可能となり、特にLF帯が注目され報告の「評価結果」の通り「アマチュ ア無線LFは増加傾向」にある。 しかしながら、このLF帯の内1.9MHzにおいては告示で1907.5-1912.5kHzが割り当てられているが、アマチュア無線の国際調整機関IARUでは1838- 1843kH