1838-1843kHzの開放に関するコメント提出に関する総務省のレスポンス

1.はじめに
毎年行われている「電波利用状況調査」の意見が出されてこれを受けて7月20日に電波監理審議会に答申されたとの発表が総務省電波政策課からだされています。

今年はたまたまと言うか幸運にもと言うかUHF以下が対象となったのでこれを機会に1.8MHzと3.5MHzの開放を求めるアマチュアからの意見が92件出されてこの中で短いけれどJARLもきちんとした意見(No.56)を出す結果となったのはJARLに色々とお願いをしてきた小生としてはうれしい限りです。もちろん92件の数に関しては突如外野から雑音(?)を出してきた協議会(No.59)の力があったのは事実だろうと思います。

小生の提出した意見(No.58)の狙いは各意見は総花的になると予想して、今後「既存の業務用無線の動向等を踏まえて検討」する際に1838-1843kHzを対象から外さないようにするためのです。結果的に他の意見は小生の具体的な意見を支えるものでしたがどれも1838-1843kHzを明示したものはないので提出した意味はあったと考えています。(どうもNo.56のJARLの意見、No.57の個人意見(協議会が用意したサンプル意見?)No.58の小生の意見、No.59の協議会の意見を読めば主要意見はわかると事務局は順番を整理したのかと思うのは深読みすぎるかな?)

2.小生の意見の内容と総務省の考え方
意見の内容は以下の通りです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アマチュア無線業務においてもデジタル化が進行し、HF帯およびLF帯においては従来のCWから狭帯域データ通信(JT65およびFT8モード等)に移行してい る。従来のCWでは難しかった国際的な遠距離通信がデジタル化で小電力かつ狭帯域で可能となり、特にLF帯が注目され報告の「評価結果」の通り「アマチュ ア無線LFは増加傾向」にある。 しかしながら、このLF帯の内1.9MHzにおいては告示で1907.5-1912.5kHzが割り当てられているが、アマチュア無線の国際調整機関IARUでは1838- 1843kHzとなっている。 このために日本の局は海外局との交信には送信と受信の周波数を変えるスプリット通信を余儀なくされている。 「評価結果」の結論であるデジタル化と狭帯域化の促進とその需要動向を見据えて、LF帯特に1.9MHz帯において1838-1843kHzをアマチュア無線業務の 狭帯域データ通信に追加割り当てをお願いしたい。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

総務省の考え方は以下のようになっています。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1.8MHz帯のアマチュア業務への周波数の分配に係るご意見につい ては、既存の業務用無線の動向等を踏まえ検討してまいります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

この回答は各意見に共通のものですが、ほかの意見は3.5MHzを含めているので、1.8MHzに絞った小生の意見に対いて個別に作った回答になっています。

3.今後の予想
去年のちょうど今頃移動通信課の担当から「この周波数をアマチュアに割り当てるためにはラジオブイ業務を所管している「固定通信課の海上グループ」と相談が必要」と言われて、さてどこの課を仲介させるつもりかと思った記憶がありますが、これで電波監理審議会のお墨付きをもらった電波政策課が検討するのだと理解できました。2つの課を見渡すにあたって大変良いすわりで実現は時間の問題と予想できるところまで来ました。

2017年の初め頃に3.5MHzと1.8MHzの運用周波数を解決したいと近所のよしみのOMに相談して始まったこの件は、今回の発表で「総務省の施策としてパブリックなもの」になったのでいつ解決の告示案を出しても大丈夫になったというのが正直な実感です。

(2018年8月3日)

4.進捗状況把握
11月に「周波数再編アクションプラン」が公表されたので、まずは所掌の電波政策課に電話して1.8MHzのアマチュア業務への開放に関しての立ち位置を聞いてみた。これに関しては「担当の移動通信課と基幹通信課との話し合い」にゆだねていると案外冷めている。それで、1.8MHzの開放意見はアクションプランに書かれていないので実現はされないのかと聞くと「何とも言えない。事案にもよるので移動通信課に聞いてほしい。」と話は元の振り出しに戻った感。(要は電波政策課に取っては直接扱うほどの重要な案件ではないということ)

それで今年1月に移動通信課に電話をして進捗状況を聞くと「たくさんの意見があったので今年の夏ごろをめどに検討したい。」と前向きな回答があった。特に小生の意見に関しての実現性を聞くと「JARLをつっつくこともありと考えている」とのアドバイスがあった。小生の意見の中身は周波数の開放だけでなく狭帯域データへの割り当てという元来JARLが所掌するバンドプランへの対処の必要性からのアドバイスかと想像している。

(2019年2月19日)

平成 30 年度電波の利用状況調査の評価結果(案)に対する意見の募集が出されたので6月25日に以下の意見を提出した。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「平成 30 年度電波の利用状況調査の評価結果(案)に対する意見の募集」に関し、別紙 のとおり意見を提出します。

別紙

昨年の電波の利用状況調査の評価結果(案)に対して意見書(採番No.58)を提出して「1.8MHz帯のアマチュア業務への周波数の分配に係るご意見につい ては、既存の業務用無線の動向等を踏まえ検討してまいります。」との回答を頂いていますが検討の進捗状況はいかがでしょうか?評価結果(案)の図2では「周波数割当計画(告示)、電波の有効利用に資する政策への反映」となっていますが現在の評価結果のフォーマットでは毎年の検討の進捗および成果が把握できませんので改善を望みます。特に調査が3年周期なので意見を提出してせっかくご努力頂いて実現したこともつい忘れてしまいます。よろしく進捗状況のご回答とフォーマットの改善をお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7月10日付で「平成30年度電波の利用状況調査の評価結果及び意見募集の結果並びに平成30年度電波の利用状況調査の調査結果の訂正」が出されて上記の意見に対して以下の回答が示されている。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本件は、3.4GHz 超の周波数帯を 対象とした平成 30 年度電波の利 用状況調査の評価結果案に関す るものです。 なお、1.8MHz 帯アマチュア業務 については、周波数再編アクショ ンプランにおいて方針を示して いく予定です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

この「周波数再編アクショ ンプラン」は同じく7月10日付で「周波数再編アクションプラン(令和元年度改定版)(案)」が出され第4章 各周波数区分の再編方針の Ⅰ 335.4MHz 以下の今後取り組むべき課題に下記の文言が追加されている。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

② アマチュア局が動作することを許される周波数帯(バンドプラン)のうちMF帯につ いて、既存の業務用無線の動向等を踏まえ、バンドプラン等の見直しの可能性につい て、令和元年度に検討を開始する。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なお、電波法的にはMF帯は波長100から1,000mであり7月10日の回答「1.8MHz 帯アマチュア業務 については、周波数再編アクショ ンプランにおいて方針を示して いく予定です」の1.8MHz=160mに合致している。

以上から昨年の小生の意見に対して本年度の周波数再編アクションプラン(令和元年度改定版)にその時期を明記して正式に記載される運びとなった。 なお、今年のアクションプランに入れた意味は「4.進捗状況把握」の項を見てほしい。すなわち「1.8MHz帯の開放アクションプラン」は電波政策課、移動通信課、基幹通信課(=電波基盤局)で共有されていることを意味している。

周波数再編アクションプラン(案)に対する意見締め切りは8月9日。


(2019年7月17日記)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
以下の意見を提出した。


「周波数再編アクションプランの見直しに係る意見募集」に関し、別紙 のとおり意見を提出します。

別紙

特にアマチュア業務においては日常的に要望を提出できる法人ではなく個々のアマチュア無線局(=個人)の意見を電波政策に反映するのがパブリックコメント制度の本来的な趣旨ではないかと思っておりましたが、現状の国内割当で国際的な整合性が取れていないため1838-1843kHzでの狭帯域データの日常的な運用ができない不都合を解消する要望を昨年来個人として提出しておりましたところ「周波数再編アクショ ンプランにおいて方針を示して いく予定」の旨のご返事を「平成30年度電波の利用状況調査の評価結果、意見募集」の中でいただきました。これは「国民の権利利益に役立つ」意見は個人からでも反映するという電波政策をお示しになったものと理解しています。ありがとうございました。

さて、この検討開始に当たって以下の2点に関して特にご留意していただきたいと考えておりますのでよろしくご配慮のほどお願い申し上げます。

1.1838-1843kHzへの狭帯域データのバンドプランの見直しは最優先としで今年末のシーズン開始に間に合うようにして頂きたい。

2.欧米では混雑する狭帯域データの割当を拡大する動きがあり今回の見直しで後塵を拝していた日本がこの動きをリードできる可能性がある。この拡大に対応できるバンドプランをお示し頂きたい。


以上です。今後ともよろしくお願い申し上げます。

(2019年7月24日記)

9月9日に周波数再編アクションプラン(案)に対する意見募集結果が発表された。やはり注目は小生の意見「1.8MHz帯」に対して政策課が「MH帯について」と受けたことで136名の個人からだされた3.5MHzを含める希望意見に対して「なお、本アクションプランにおけるアマチュア無線の『MF帯 』は、特段、1.8MHz/1.9MHz帯に限定しておらず、近傍の周波数 帯である3.5MHz帯及び3.8MHz帯等を含めて検討対象としており ます。」との回答である。電波政策課らしくない言い訳となったが終わりよければすべてよしである。これでWSJTの周波数不整合問題はすべて解周波数で解決した。後はJARLがバンドプランの改正を待つばかりである。

80mと160mの不整合問題の相談を受けて頂き総務省担当部局との調整を行いパブコメへ対処の下準備を頂いた当時のJARL関係者に特段の御礼を申し上げる。

(2019年9月13日記)

5.結論
2020年1月17日に総務省から「周波数の追加割り当て」と題して

「周波数再編アクションプラン(令和元年改定版)」に基づき、アマチュア局の一部の周波数帯について、バンドプラン等の見直しを行い、既存無線局の周波数の使用状況及び使用条件を踏まえ、アマチュア局の国際的な使用周波数の調和を考慮した周波数の追加割当てを行うため、周波数割当計画の一部を変更する告示案を作成したものです。



1)1800-1810kHz(1次業務、全電波型式)
2)1825-1875kHz  (2次業務、全電波型式)
3)3575-3580kHz  (2次業務、全電波型式)
4)3662-3680kHz  (2次業務、全電波型式)

を新たに追加する発表があった。

WSJTの運用周波数問題の解消が主で付随して3.8MHz帯として従来の電話用の3680-3687kHzを地続きにしたがわずか18kHzの増加に留まってしまっって分割割り当てのままである。

以上で1.8MHzと3.5MHzのWSJTの運用周波数問題は解消した。

最後に、仕事で1987年から30年予のお付き合いを頂いた前JARL周波数委員会委員長の藤原巧三OM(JA3OZ)さんが去年11月にお亡くなりになりました。

実は2.の最後に「2017年の初め頃に3.5MHzと1.8MHzの運用周波数を解決したいと近所のよしみのOMに相談して始まったこの件」のOMは藤原さんのことです。15年前に藤原さんとは地デジ化の携帯電話周波数拡張で総務省の「周波数再編アクションプラン」関係の会議に出席した後はいつも2人で東京駅のガード下で一杯やったこともあって、去年の夏にアマチュアがらみで「周波数再編アクションプラン」に新に議題が載りましたよと電話で報告すると「これで決まりだね」と大変喜んで頂きました。

藤原さんからのアドバイスで3.5MHzの解消はJAのために運用周波数を変更するという離れ業で暫定解決した後はすでに委員長は引退したのにJARL幹部を引っ張って総務省に自ら直参で1.8MHzの開放の道筋をつけていただきました。

移動体通信の発展に生涯を捧げられたご姿勢に敬意を捧げるとともに、仕事と趣味の両方で小生の無理筋の話をニコニコ聞いて頂いて人生を楽しませて頂いた藤原OMに深く深く感謝します。
晩年心血を注がれた鉄道無線システムの国際標準関連でRFワールドへの連載始まりの際のご署名


(2020年1月20日記)

6.フォローアップ
1月17日の告示案に対してコメントを作成し提出した。4つのコメントの最後に日常の運用で問題となっている「外国との通信に限る」との限定の廃止意見意見を述べておいた。それから1つ目に例えば移動局と固定局の区分の見直し地方総通ごとの呼出し符号管理の見直し等を求めるための免許手続きの簡素化の内容の議論につなげる意図もあり指定事項から電波の型式を外す意見を述べておいた。

(2020年2月7日)


該当箇所
御意見
  1. 無線局免許手続規則(昭和25年電波監理委員会規則第15号)の一部を改正する省令

「また、現に免許を受けている無線局において、送信機の外部入力端子に附属装置を接続する場合であつて、当該無線局の指定事項に変更がない場合は、送信機系統図(附属装置の諸元を含む)の提出を要しない。」

()無線局運用規則の規定によりアマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使 用区別を定める件(平成21年総務省告示第179号)の一部を改正する告示案

「使用電波の型式及び周波数の使用区別」
指定事項に電波の型式が含まれていることで必ずしも本改正によって付属装置の免許手続きが簡素化されるものではない。すでに情報通信審議会において電波の型式は、変調方式や伝送情報の型式を表示するものである。一般的に変調方式や伝送情報は、その方式や情報内容により使用する電波の占有周波数帯幅等の電波の質に影響を与えるため、隣接周波数や他の無線局への影響を与えないよう周波数を管理する」ものであり「現行基準の送信マスクや不要発射の強度の許容値を満足するものであれば、既存無線システムへの影響を及ぼすものでない」として一部の電波システムでは電波型式を指定事項から除外している。JARLバンドプランに相当するIARUのバンドプランにおいてもCW、狭帯域等の利用モードと占有周波数帯域のみの規定であり電波型式は除かれている。よって現行基準の送信マスクや不要発射の強度の許容値等の規定を満たすことを前提として、今後の柔軟な付属装置の開発や利用促進を図る観点からアマチュア無線局についても電波の型式を指定事項からはずすとともに(5)において電波の型式でなく占有周波数帯域で規定して頂きたい。
()周波数割当計画(平成24年総務省告示第471号)の一部を変更する告示案

1825-1875 アマチュア

3575-3580  アマチュア
当該のアマチュア業務は国際分配上永年にわたって一次業務割り当てある。二次業務割り当ては改正趣旨の「アマチュア局の国際的な使用周波数の調和を考慮した周波数の追加割当て」に反する新たなガラパゴス政策となる。一次業務としていただきたい。




()電波法施行規則の規定によりアマチュア局が動作することを許される周波数帯を定 める件(平成21年総務省告示第126号)の一部を改正する告示案

注2 1,825kHzから1,875kHzについては、国際周波数分配表に従って運用しているアマチュア業務以外の業務の無線局に妨害を与えない場合に限る。
注3 3,575kHzから3,580kHz及び3,662kHzから3,680kHzについては、国際周波数分配表に従って運用しているアマチュア業務以外の業務の無線局に妨害を与えない場合に限る。
注3の3,575kHzから3,580kHzの運用で過去に多数のアマチュア局が行政処分を受けたことから提案文章では対象の妨害を与えられる無線局の運用周波数も規定されておらず妨害を与えない具体的な方法も明記されておらずこのままでは最悪運用自体ができず開放の意味がないのではないかと危惧する。注2と注3の内容再考を願う。

()無線局運用規則の規定によりアマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使 用区別を定める件(平成21年総務省告示第179号)の一部を改正する告示案

注1 この周波数の電波は、直接印刷無線電信(以下「RTTY」という。)及びデータ伝送に使用することはできない。ただし、外国のアマチュア局との通信(音声とデータを複合した通信及び画像の伝送を除く。)に使用する場合については、この限りでない
今回の改正でも注1は残されているが国際的にこの制限が課されているのは日本のみであり「アマチュア局の国際的な使用周波数の調和を考慮した周波数の追加割当て」の趣旨に反するガラパゴス政策の継続である。注の周波数内に国際的な運用周波数が取り決められた際に日本のみ別の国内用の運用周波数を確保しなければならず「周波数有効利用」政策に反する規定となっている。特に3.5MHz帯および7MHz帯のWSJTXの運用周波数での国内通信は不法行為とみなされるため日常の運用に不便をきたしているのでこの注を廃止してほしい。

7.「周波数再編アクションプラン」からMF帯のバンドプランの見直しの検討が削除

以下は新たな問題が起こされていることへの注意喚起です。皆様方のアクションが必要です。

本年3月11日付の総務省報道資料では今回の帯域拡大の朗報への感謝とともに「。。。1.8/1.9MHz帯及び3.5/3.8MHz帯の帯 域は諸外国に比べ大変狭いことから、引き続き同周波数帯の周波数追加割当て のご検討をお願いいたします。。。。」(例JARL)との多くの意見が出されているのに対して「。。。周波数割当(拡張)については、今後のアマチュア局 の開設・運用状況をはじめ、既存無線局の利用状況を考慮しながら検討していきたいと思います。。。」(総務省)と答えてハッピーエンドに見える一方で、同一付で「周波数再編アクションプラン」の見直しに係る意見募集が出ています。この中で去年入れてもらった第4章の1の「② アマチュア局が動作することを許される周波数帯(バンドプラン)のうちMF帯につ いて、既存の業務用無線の動向等を踏まえ、バンドプラン等の見直しの可能性につい て、令和元年度に検討を開始する。」がバッサリ削除されています。

削除理由は書かれていません。改定の理由は「今般、2019年世界無線通信会議(WRC-19)の結果及び情報通信審議会における検討状況等を踏まえ」と書かれており今回のMF帯の答申とは関係がないのは明らかです。

令和元年度に検討を開始すると言って今回「検討していきたいと」言いながら何の経緯の報告もなく開始年度に削除する矛盾に対して削除反対の意見をアマチュア界から意見提出する必要があると思います。意見締め切り4月10日(金)です。

(2020年3月14日)

待ちに待った告示が4月21日の官報に掲載されて1.8MHzでのWSJT-Xの運用が始まった。ご祝儀のFT8
国内QSOを切り上げてWSPRで運用開始。パスを確かめるために20Wでそのまま22日の朝まで運用。コンデションは悪く残念ながら北米は西海岸どまり欧州はロシアどまり。80mに較べて格段に難しいバンドである。


(2020年4月22日)




コメント

このブログの人気の投稿

RedPitayaを使ったSDR構成のまとめ

Thetis完全対応:sdr-transceiver-hpsdr-ananxd(3月1日改定)

DAIWA CNW-518 アンテナチューナのフィルター特性