Protocol1とProtocol2について
1.はじめに TAPRで標準化されているHPSDRに関してのプロトコル規定に関してプロトコル1とプロトコル2がある。SDRソフトのPOWERSDRはプロトコル1を前提に開発されてきたが最近開発されて使われ始めたSDRソフトのThetisがプロトコル2を採用したために両者の違いについての理解が必要になってくるので以下に記してみた。書いているうちにああそうだったのとのことも多い。 2.プロトコル規定からの違い 2つの規定は以下にまとめられている。 OpenHPSDR-Firmware/Protocol 1 at master · TAPR/OpenHPSDR-Firmware (github.com) OpenHPSDR-Firmware/Protocol 2 at master · TAPR/OpenHPSDR-Firmware (github.com) プロトコル2は規定が整備されていて最新はV3.8である。 OpenHPSDR-Firmware/openHPSDR Ethernet Protocol v3.8.pdf at master · TAPR/OpenHPSDR-Firmware (github.com) プロトコル1に関しては以下に規定されている。 OpenHPSDR-Firmware/Metis- How it works_V1.33.pdf at master · TAPR/OpenHPSDR-Firmware (github.com) と思いきや両者の規定にはProtocol 1とProtocol 2の用語が載っていない。どうやら2015年以前にVK6APHがイーサインターフェース基板である Metis に実装した機能をまとめた「MetisーHow it works」をProtocol1と呼んでいるようである。一方VK6PHが2015年以降に特定のハードに依存せずにプロトコル規定としてまとめたものをProtocol2と呼んでいるようである。 3.実装ハードウエアからの違い Protocol1はUSBとEthernetの2つのメディアを利用できるがProtocol2はEthernetのみである。 Ethernetの場合プロトコルともUDPを利用するがProtocol1の場合のPORTは1024のみである。これはUSBとの共用を考慮したもの...