FreeDV運用周波数

 1.はじめに

以下は現状のレポートです。色々調べた結果を書いてありますが参考にしていただき試行錯誤を繰り返しFreeDVを楽しんでいただければ幸いです。

FreeDV ReporterにはWorking Frequencyというのが掲載されています。しかしながらこの周波数の選定根拠も不明で国内運用を主に考えると必ずしも適当であるとは思われません。9月25日施行のJARLバンドプランのHF帯ではDigital Voiceに関する運用周波数の記載はありません。ほとんど電波法と同じ規定で全電波型式の帯域であれば電波法に従って運用すれば法的にはまったく自由となっています。結果的に自主的な規則はJARLの上位にあると理解されるIARUのBand Planとの「国際的整合性」のみとなりました。国境を超えることを規制できないHF帯の電波の特性から「国際的整合性」規定には合理性があります。そしてIARU Band PlanにはDigital Voiceに利用優先権のあるCenter of Activity(CoA)があることがわかりました。よく見るとこのCoAの配置はPhoneの帯域の中でDataと共用している帯域に配置しています。理由はIARUはDigital VoiceをDataではなくアナログのAMとかSSBと同じPhoneに属すると位置づけており、もしDigital VoiceにAM、SSBとの混信を避けるListen Before Talk(空きチャネルチエック)のような機能がない場合はDataとの共用帯域に置くことが混信を避けやすいとの考え方に立っていると思われます。

そのためJARLのバンドプランはIARU R3 Bandplan記載の基本原則(3)により特段の記載がない限り暗黙的にR3 Bandplanに従っているとの解釈でこのCoA付近での運用を目指すことにしました。

もっともFreeDVはAnalogモードに切り替えればAM,SSBモードでも瞬時に「空きチャネルチェック」を行えるため必ずしも共用のData帯域いにいる必要はありません。また、幸いなことにFreeDV ReporterというFreeDV運用局の送受周波数をインターネット経由でFreeDVソフト本体にリアルタイムに表示できる機能がありますので、IARUのBandplanのように運用周波数を固定的に決める手法は必ずしも必要ないかもしれませんので今後皆様の経験で変わっていくのではないかと思います。

2.現在の運用周波数状況

1)1.8MHz帯(LSB)

1.848MHz: 現在IARUR3でもCoAはない。FT-8の運用周波数にもっとも近い1.848MHz付近で運用されている。

2)3.5MHz帯(LSB)

3.705MHz: 現在電波法に従って電波の発射可能な周波数でIARU-R3のCoA(3.690MHz)に最も近い。この周波数帯でのSSB局運用はあまりないためこのチャネルの上で帯域での運用は可能。

3.580MHz: 旧JT65の運用周波数で多数の行政処分を出したため2020年にこの周波数が追加された。しかしWSJT-X側が自主的に日本のバンドに合わせてすでに移動しているため現状この周波数は使われていないため。WSJT-Xへの混信防止のための制限のある3kHz幅の単一チャネル

3)7MHz帯(LSB)

7.200MHz: 700Dのみの運用。バンド混雑でもっとも運用周波数を探すのが困難なバンド。AM唯一の運用可能周波数の7.1950MHzの上2kHzが幸い空いているため窮余の策の周波数確保。700D以外は占有帯域幅が広いのでAM局に迷惑がかかるのではないかと運用は差し控えている現状。理由は定かでないがJAの利用を見て海外でもこの周波数を利用するケールが増えている。上記の理由から制限ありの2kHz幅の単一チャネル。

7.070MHz付近: IARU共通のCoAである。WSJT-Xがいる狭帯域データのメイン周波数である。現在韓国のSSB局も運用中。日本のSSB局は7.068MHz、7.071MHz等で適宜運用中であるため、7.070MHzを中心にWSJT-Xの運用周波数7.074MHz以下で7.060MHz付近までを想定して適宜空いた帯域での試験運用を開始している。もっともWSJT-Xの運用を考慮して「7.074MHz以下で」と書いたが9月25日以前の旧省令によりWSJT-Xの国内運用は7.041MHzに強いられていたが、皮肉にも新省令の施行後国内運用は一向に7.074MHzに移行する気配はないので国内運用を主にするFreeDVにとって現状あまり考慮する必要はないのかもしれない。

4)10MHz帯(USB)

10.140MHz以上の10KHz帯域:省令改正で新に割り当てられたバンド。2020Bモードは専有帯域幅2kHz以内の省令規定で運用できない。現在IARU上R3でしか運用できないバンドでもある。SSBの運用がないのでCWおよびWSJT-Xの運用を避ければ比較的柔軟に運用できる。昼間は国内全域局との交信が可能なことがわかり人気が高い。現在はWSJT-XのDxpeditionの運用を避けながら10.1430MHz, 10.1450MHz, 10.1470MHzの2kHz幅のルールで運用している。

5)14MHz帯(USB)

14.236MHz:FreeDVのCoAでの運用が多い。帯域が広いので従来の国内SSB帯域で柔軟に運用できる。

6)その他のHF帯

省令、JARLバンドプランに従って運用すればバンド幅も広いし運用局も少ないので他のモードとの共存に特に問題ないと考えている。

参考までにIARU R3 のCoAを以下に記載しておく。28.330MHzはFreeDVのWorking Frequencyと一致しているためよく使われている。

14.130MHz, 18.160MHz, 21.180MHz, 24.960MHz, 28.330MHz 

以上

(2023年12月28日)


コメント

このブログの人気の投稿

RedPitayaを使ったSDR構成のまとめ

Thetis完全対応:sdr-transceiver-hpsdr-ananxd(3月1日改定)

DAIWA CNW-518 アンテナチューナのフィルター特性